2010年6月25日金曜日

天井の写真 第2弾

各診察室の天井に古いカレンダーから切り取ったきれいな写真を貼り付けてから、もうたぶんかれこれ2-3ヶ月になる。反応は、「きれいですね。」「このアイディアいいね。」「ふふっ(笑い」などいろいろだが、おおむね好評。内診前の緊張を和らげるのにいくらかでも役立っているとおもう。

ある患者さんは、「もっと暖かい感じの写真のほうがいいな。」とコメント。たしかにその写真は秋っぽい風景だった。季節も夏になったことだし、ビーチっぽい写真に変えようと思い、今日はまた別のカレンダーの写真を切り取った。ペラペラなので、文房具屋でラミネート加工を頼んできた。明日取りに行ってくる。

冒頭で「各診察室」と書いたけど、アメリカの病院や診療所には複数の診察室があるところが多い。患者さんが先に診察室で待っていて、診察する医療者のほうが部屋を移動する。

2010年6月21日月曜日

ヴァーチャル・クリニック

避妊カウンセリングを学ぶためのヴァーチャル・クリニック。http://www.arhp.org/professional-education/medical-education-opportunities/virtual-clinic患者さんの状況が提示されたのを読み、クイズに答えながら学べる。患者さんの入っている保険や経済状況にも配慮して患者さんにふさわしい選択肢を考えよ、というあたりがいかにもアメリカらしい。

2010年6月19日土曜日

年次評価を受ける

先月提出した annual evaluation のフィードバックをオフィスマネジャー(以下ボス)から昨日受けた。

ボスのコメントは終始 positive であった。もちろん改善すべきこと(例えばタイムマネジメント)も当然言われた。けど「この半年でも改善してきたし、これからも自分たちはますますよくなるし、一緒にがんばろう。」という彼女の姿勢がとてもうれしかったし、このオフィスに移ってきて本当によかったと思った。

オフィスそれぞれにいろいろ特徴も問題も違うし、100%ハッピーな環境なんてのは存在するはずもないが、今のオフィスでこのボスと働けるようになったことは自分にすごくありがたいことだ。

あとボスは次のようにも言った。「自分は昔別の会社にいたとき75人の部下を持っていたこともあるし、随分たくさんの人のevaluation を読んできたけど、小芋のはその中で one of the most thoroughly written ones だった。これはぜひ今後も続けたほうがいい。」

がんばった甲斐があるー

シソの生長

4月初旬にナナコさんと とまとまんと3人でシソの種まきをした。
こちらは種まき後1ヵ月半の写真。
こちらは今日の写真。

2010年6月13日日曜日

リビング・ウィル

先月、ピッツバーグ日本人協会の企画で、
法律講座「アメリカで、安全に安心してポジティブに生きるために知っておきたいこと」
が開かれた。

アメリカで長く暮らすつもりの人にも、短期間の滞在予定の人にも役立つポイントを弁護士Yさんが解説してくださった。アパートを借りるときに注意すること、交通事故にあったらどうするか、などといった話のほか、リビング・ウィル、ラスト・ウィルなどの話もあった。

ウィル=will=意思であり、リビングウィルは自分が病気や事故で意思表示ができなくなったときに、どこまでどんな治療をしてほしいか、またしてほしくないか書く紙のこと。ラスト・ウィルのほうは自分が死んだあと遺産をどう分割してほしいかを書く紙のこと。

本人の意思表示がないと、本人の希望がかなわないばかりか、余計な時間やお金やもめごとが発生して家族や親しい人に迷惑がかかると。

こちらはリビングウィルの形式の一例だ。希望にそってチェックマークを入れるようになっている。日本にある臓器提供意思表示カードの手軽さとあまり変わらないかんじ。
http://www.senator-wozniak.com/images/Living_Will.pdf

2010年6月10日木曜日

年度末プレッシャー

わがオフィスの会計年度は7月始まり。で、今ちょうど年度末。

初診患者さんの数、10代の患者さんの数など、オフィスが掲げている年間目標の項目がいくつかあるのだが、その中で年次健診の数の目標だけがぎりぎり達成できるかできないかのところに今あるらしい。

それでボスはこれをなんとか達成すべく、非常に張り切っている。「がんばろう」と掛け声よろしいが、どれだけの患者さんが予約をされて、そのうち本当にどれだけの患者さんが実際にいらっしゃるかが「数」になるだけなので、私の頑張りが及ぶところではない。私は一日の予約数が多かろうが少なかろうが、ひとりひとりの患者さんと本気で向き合うだけだから。

私がいいケアをしたら、数ヵ月後、あるいは1年後に患者さんが再診に訪れるきっかけにはなるかもしれないけれど、これは月末までに結果のでる話ではない。

「あくまで婦人科健診」なのだから、単純に簡単にさっさと15分でカルテの記入までを終わらせてほしい、という圧力がくる。だけど、ちゃんとヒストリーもとらず、患者さんの質問にも答えず、なんの education もなく、ただチェック・チェック・チェーーック だけする診察だったら、なんの意味もないと思う。

患者さんに何も尋ねず、何もしゃべらせないーーそういうことは私はできない。誰の診察をしてもカルテの記入がほとんどおんなじになるような内容だったら、気持ち悪い。

2010年6月2日水曜日

避妊法の Medical Eligibility Criteria

5月28日に米国版の Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use がCDCから出された。従来のWHO版をもとに、米国内の事情(認可されている避妊法かどうかなど)を加味して書き直されている。まだサマリーしか読んでないが、これからじっくり目を通したい。
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr59e0528a1.htm?s_cid=rr59e0528a1_e

ちなみに避妊カウンセリングを担う人には必携の小さなガイドブック『Managing Contraception for Your Pocket』の2010-2012年版の にもこの文書が反映される予定。発売は今月下旬とのこと。楽しみだ。